能登の魚介類

能登半島は日本地図を見ても分かる通り、日本列島のほぼ中央に突き出た半島です。
このため、日本海の北側・南側で獲れる魚介類が入り混じる豊かな漁場となっています
能登の魚介類 アワビ アワビ
言わずと知れた高級食材ですが、アワビには『クロ』『マダカ』『メガイ』などの種類があり、お刺身にして食べるには『クロアワビ』が最高と言われています
能登の魚介類 とこぶし トコブシ
アワビとよく似ているので、小さなアワビと間違えられます。一番簡単な見分け方は、殻にある孔の数が日本産のアワビは4〜5個ですが(外国産アワビは別)、トコブシは6〜9個あります
能登の魚介類 イガイ エーガイ (イガイ)
ムール貝のような形をしています。身は橙色に近く味があり、茹で汁も出汁として使えます。輪島では素麺の出汁に使ったりもします。
能登の魚介類 サザエ サザエ
味があるのでアワビより好きと言う方も多いですね。一般的にトゲが大きいほうが波の荒い場所で育っていて、身も締まり美味しいと言われています。
能登の魚介類 シタダメ シタダメ、ビナ (オオコシダガンガラ)
普通は高さが3〜5センチ程度の貝ですが、七ツ島や舳倉島では8センチ以上の特大サイズも獲れます。塩茹でにして食べます。太平洋側でも似た貝が獲れますが種類は異なります
能登の魚介類 バイガイ バイガイ (エッチュウバイ)
個人的には貝類の中で一番好きです。一般的にツブガイの名で流通しているエゾボラ類もバイガイと呼びますが、『シロバイ』『アカバイ』と区別されています
能登の魚介類 牡蠣 カキ
カキには養殖のカキと、天然の岩ガキがあります。養殖のカキは秋〜春先、天然のカキは春〜夏が食べごろとなり旬は正反対です。
能登の魚介類 ウニ ガゼ (ウニ)
『馬ふんウニ』『ムラサキウニ』などの種類があり、輪島では『アカガゼ』『ムラサキガゼ』などと呼ばれています。
能登の魚介類 ナマコ ナマコ
見た目はグロテスクですが、内臓は高級珍味『コノワタ』『クチコ』の材料であり、身は酢の物にして食べます。同じナマコでも生息する場所の違いでアカ・アオ等の種類があります。
能登の魚介類 ハチメ ハチメ (メバル・ソイ・カサゴなど)
輪島ではメバル・ソイ・カサゴなどを総称して『ハチメ』と呼びます。種類により『キナコバチメ』『ヤナギバチメ』など色々な呼び方があります
能登の魚介類 ブリ ブリ
冬のお魚の代表格です。能登では成長するにつれて『コズクラ』→『フクラギ』→『ガンド』→『ブリ』と呼び名が変わります。寒ブリの刺身・焼き魚は最高に美味です
能登の魚介類 ヒラマサ シオ (ヒラマサ)
ブリによく似ていますが、ブリより体の幅が薄く黄色いラインが特徴です。夏から秋にかけてが旬で、脂がのっていてお刺身などにします
能登の魚介類 カンパチ カンパチ
こちらもブリの仲間ですが、体高があり体系も違うので見分けは容易です。春から秋にかけてが旬の高級魚ですが、最近は養殖物も多く出回るようになりました
能登の魚介類 マグロ マグロ (クロマグロ)
夏場に日本海を回遊するマグロは生で水揚げされるため貴重な存在です。マグロの幼魚は『メジマグロ』と呼ばれます
能登の魚介類 マダイ マダイ
おめでたい席には欠かせない真鯛は、春の産卵時期が最も美味しく『桜鯛』などと呼ばれ重宝されます。日本海の荒波に育まれた鯛は身も締まり、脂ののりも適度で美味しくいただけます
能登の魚介類 アブラメ アブラメ (アイナメ)
春から夏にかけてが旬のアブラメは、食べるよりも子供でも容易に釣れる魚として人気が高いようです。味は淡白で美味しいのですが、食用としての人気はイマイチです
能登の魚介類 ノドグロ ノドグロ (アカムツ)
高級魚としてしられるアカムツは、口内が黒いことから能登ではノドグロと呼ばれています。TV番組で紹介されて干物が有名になりましたが、お刺身や煮魚にすると非常に美味しいです
能登の魚介類 アンコウ アンコウ
特に肝は海のフォアグラと呼ばれ珍重されています。アンコウ鍋は有名ですが、輪島ではボイルされたのを辛子醤油で食べるのがポピュラー。煮魚にしても美味しいです。
能登の魚介類 スケトウダラ スケトウダラ
白身の淡白な魚で、煮物や干物にします。一般的にタラコと呼ばれているのはスケトウダラの卵です。鮮度の低下が早いので、美味しくないと思われがち
能登の魚介類 マダラ マダラ
スケトウダラと違い、メスの卵よりオスの白子のほうが重宝されます。鍋物、煮物、フライ、昆布〆などにします。輪島ではタラの刺身をタラの卵で塗した「コツケ」をよく食べます
能登の魚介類 タイウオ タチウオ
獲れたてのものは刺身に出来ますが、鮮度落ちが激しいため、焼き魚や唐揚や煮魚などが一般的な調理法です。
能登の魚介類 イサザ イサザ(シロウオ)
3月〜4月頃、川ではイサザ漁をしている姿が見られます。卵とじなどの調理法もありますが、やはり生きたまま踊り食いにするのが一番美味しいです
シイラ
刺身は余程鮮度が良くないと中毒を起こすので、塩焼きなどにして食べます(ハワイではマヒマヒ料理の材料で高級品)。輪島では食べません(悪い病気が出るとの迷信があります)
シシッポ (カナガシラ)
奇妙な顔と形ですが、白身で淡白な魚なので天ぷらやフライが美味しいです。焼き魚にするときはサンマのように内臓を取らないのが良いようです
ホウボウ
シシッポと似ていますが、こちらは高級魚。鯛などのように目出度い魚とされています。お刺身や焼き魚、贅沢にお味噌汁などにしても美味しいですよ
クルマダイ (マトウダイ)
クルマダイと言うと一般的には違う魚なのですが、輪島ではマトウダイをクルマダイと呼んでいます。お刺身や焼き魚や味噌汁、フランス料理でもムニエルなどに使う高級魚です
イシダイ
イシダイの子供は『チアロ』等と呼ばれ海に沢山いるのですが、成魚になると何処へ行ってしまうのかなかなかお目にかかれません。知名度は高いのに市場にあまり出回らない高級魚です
ホッケ
北海道のは有名ですが、輪島では然程人気はありません。鮮度落ちが早いため、新鮮なものを食べないと生臭さを感じます
サバ (マサバ)
関サバや根付きのサバは高値で取引され、今や高級魚の仲間入り。お刺身・〆サバは大変美味しいのですが、痛みが早く鮮度が良くても人によってアレルギーを起こすので要注意
ゴマサバ
一見マサバとの区別が難しいのですが、お腹の部分に写真のような斑点があります。味はマサバより落ちます。
サヨリ
脂が少なく淡白な魚ですが、お刺身にすると透けるような身がとても美しいです。干物にすると味が出て美味しくなります。
サンマ
秋と言えばサンマですが、日本海のサンマの方が旬は少々早いようです。太平洋側のサンマほど脂が強くなく身がしっかりしているので、お刺身などに向いているようです。
アジ (マアジ)
お刺身・焼き魚・フライなどなど料理法も色々あって、値段のわりに大変美味しい魚です。背中が青みがかって腹は金色に光るものが地付きのアジで美味しいとされています。
イワシ
大衆魚として親しまれるイワシも年々漁獲量は減少し、高価になりつつあります。お刺身・つみれ・焼き魚・煮魚など幅広い調理法があり、輪島ではイワシを使って『いしる』が作られます
アゴ (トビウオ)
胸ビレが大きく発達しているので、大型魚に追われたりすると海面を数百メートルも滑空することがあります。輪島ではトビウオを干して、味噌汁などの出汁を取るために使います。
ベンボ (ウマヅラハギ)
輪島では一般的にカワハギとして流通しているのがウマヅラハギです。『ベンボ』や『バクチコキ』などと色々な名前で呼ばれます。お刺身や味噌汁にして食べるのが一般的
キンメダイ (チカメキントキ)
輪島や関西圏ではキンメダイ(キンメ)と呼ばれていますが、正式名称はチカメキントキでキンメダイとは別の魚です。白身でお刺身も美味しいですが、煮付けが最高です
アバコ (キジハタ)
大変美味しい魚です。何故かうちの母はアバコを見ると『アイちゃん』と呼び、「アイちゃん、ゴメンね〜」と言いながら捌いています
タナゴ (ウミタナゴ)
お腹の中で卵を孵化させる卵胎生で有名な魚です。塩焼きにして食べるのが一般的。ムニエルやフライにもするらしいのですが、食べた事はありません
ババァ (ヨロイイタチウオ)
輪島では食べないようですが、意外な事に高級魚の部類だと最近知りました。
クニャラ (ノロゲンゲ)
TV番組などで珍魚として紹介されたこともあり、最近は知名度も高くなってきました。カンテン質に覆われた体はグニャグニャして見た目にも良くありませんが、白身で上品な味の魚です。
メギス (ニギス)
白身で美味しい魚です。干物になっているものをよく見かけますが、輪島ではツミレに使うことも多く、イワシなどのツミレよりクセが無く上品な味です
シロギス
キスと言えば一般的にはシロギスを指します。白身の淡白な味わいで、焼き魚や天ぷらなどに向いています。釣りの対象として人気の高い魚です
クジ (アマダイ)
身が柔らかく病人食や離乳食に重宝されます。お刺身でも食べますが、煮魚にするのが一番美味しいです。関西、特に京都では『グジ』と呼ばれ高級魚です
ヒラメ
刺身や寿司種として非常に人気の高い美味しい魚です。特にエンガワは高級品。養殖ものも多く、目の無い腹側が白いものが一般的には天然です
カレイ
目を上にしたときに左を向くのがヒラメ、右を向くのがカレイと言われます。色々な種類がいて、刺身、煮物、焼魚、唐揚など調理法も沢山あります。輪島では赤ガレイの干物が人気
ハタハタ
白身で上品な味わいの大変美味しい魚です。塩焼きや煮魚、干物など。名前の由来は雷の神様「はたたの神」から来ているそうです
毛ガニ (オオクリガニ)
毛ガニと言えば北海道のイメージなので知らない方も多いと思いますが、北陸でも漁獲量は少ないものの毛ガニが獲れます。ちなみに毛ガニは通称で正式な名前はオオクリガニです
ズワイガニ
輪島ではカニを『ガンチ』と呼ぶため、最近は輪島産のズワイガニを『輪島ガンチ』としてブランド化しています(雌は『コウバコ』)。地方により『越前ガニ』『松葉ガニ』と呼ばれます
ベニズワイガニ
形が似ているのでズワイガニの代用としてよく使われますが、ズワイガニより甘味が強くクセがあります。鮮度が落ちやすいので、茹でたものが売られています。
オウゴンズワイガニ
ズワイガニとベニズワイガニの両方が生息する水深400メートル付近にいる自然交配種です。見た目はズワイガニで、わずかに色が黄色みがかっている感じです。味も両者の中間ぐらい
甘エビ (ホッコクアカエビ)
エビの仲間では最も水温の低い所に生息しているため、成長が遅いので乱獲により減少傾向にあります。冬と夏に違ったアミノ酸を多く含む体質なので一年を通して美味しいエビです
ボタンエビ (トヤマエビ)
本来ボタンエビとは異なるのですが、市場ではこのトヤマエビがボタンエビとして流通しています。漁獲量は北海道がダントツですが、名前でも分かるように北陸でも多く獲れます。
シマエビ (モロトゲアカエビ)
体にある縞模様から一般的にはシマエビと呼ばれています。とても美味しく見た目にも美しいエビなのですが、市場での流通量は少ないです。
ガサエビ (クロザコエビ・トゲグロザコエビ)
クロザコエビとトゲグロザコエビはよく似ていて、輪島では区別せずどちらもガサエビと呼んでいます。あまり流通していないエビですが、個人的には甘エビなどより美味しいと思います。
マダコ
一般的に食べるタコはこのマダコで、岩場などで泳いでいるとよく見かけます。美味しいのですが、アワビの天敵です
ミズダコ
タコの仲間では世界最大で、大きいものは全長3メートルにもなります。マダコより水っぽいのですが、肉質が柔らかいのでお刺身で食べると絶品です
マイカ (スルメイカ)
最も多く流通しているイカで、名前の通りスルメの原料となります。刺身・フライ・焼き物・煮物・塩辛などなど料理法も多いですね
ヤリイカ
スルメイカの旬は夏ですが、ヤリイカは冬が旬。スルメイカより味が良く、身も薄く柔らかいのでお刺身などにするととても美味しいです。
アカイカ (ケンサキイカ)
アカイカと呼んでいますが、正式にはケンサキイカでアカイカとは別の種類。最高級のイカで、甘く濃厚な身は、お刺身で食べると大変美味しいです。



石川県能登半島輪島市の宿 石川県能登半島輪島市の観光案内 石川県能登半島輪島市の民宿 石川県能登半島輪島市のペンション 石川県能登半島輪島市の旅館 石川県能登半島輪島市のビジネスホテル 石川県能登半島輪島市の海鮮料理の宿 石川県能登半島輪島市のペットと泊まれる宿 石川県能登半島輪島市の漁師の宿